SSブログ

新おくのほそ道★芭蕉の旅はいつまでも続く [読書]

こんにちは。

旅といえば芭蕉のおくのほそ道が有名ですが、

おくのほそ道関係の本をいくつか借りた中で、面白かった本がありました。


「新おくのほそ道」俵万智・立松和平著です。

最初は俵万智さんが文章を書いているのかと思って読んでいたのですが、気付いたら俵万智さんが芭蕉の句に呼応する歌を詠み、立松和平氏が2人の心の風景や旅の様子に想いを馳せている本のようでした。


芭蕉つながりで借りてきたこの本。面白かった。 俵万智さんが芭蕉の句と呼応する歌を詠み、立松和平氏が芭蕉と俵万智さんの心の風景に想いを馳せる。 そんな追憶の旅。 芭蕉という人が残したおくのほそ道は、今も多くの人を旅に誘う。 そして、たまたま今夜、家でこの本を読んでいたら、子供たちが大好きなレキシの歌「真田記念日」が流れて、笑った。 文学とレキシって、繋がっているんだな。(笑) レキシの歌は「salt&stone」もネーミングが最高。 #新おくのほそ道#おくのほそ道#芭蕉#松尾芭蕉#奥の細道#俳句#俵万智#立松和平#旅#okunohosomichi#basho#machitawara#waheitatematsu#レキシ#真田記念日#サラダ記念日#本#book#文学

pirateさん(@w650pirate)がシェアした投稿 -




今から300年ほど前に、歌枕の地や歴史的な場所へと命がけの旅をした芭蕉。

そして、今から70年くらい前に、ドナルド・キーン氏もまた芭蕉の旅を辿っている。

芭蕉の旅は、いつまでも続く。人々の心の中でも。


おくのほそ道を読むと、芭蕉の旅の山場が山形県にあることがわかる。


学生の頃、文学の授業の課題で芭蕉のゆかりの地を訪れるというレポート課題があった。

私は芭蕉の出発の地である千住大橋へ行き、写真を撮った。

しかし、当時は芭蕉には興味がなく、何の感慨もなかった。

芭蕉の年齢に近づいて来た今、芭蕉のゆかりの地を訪れると、何とも言えない感慨がある。


年齢を重ねないとわからない芭蕉の句の魅力があるのかもしれない。

年齢を重ねるほどに、日々の時間の流れが速くなったと感じ、人生という旅についても考えるようになるのかもしれない。


文学や本が人生の旅を豊かにしてくれていると思う。





ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、リンク先に移動する際に1票入ります。
良かったらお願いします。
にほんブログ村  
にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ   にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ  にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  
 人気ブログランキング
       

nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 4

すらいむらいだー

もう、20年以上前ですけどね。
山形から秋田に抜けるツーリングしたんですけどね。
山形はもう、そこここに芭蕉関係の芭蕉ゆかりの地アピールの看板が立ってましたよ。。。一寸引く位でした。。。

当時、私は、バイクと風景を一緒に写真で写す、と言う事を全くしなかったんですが、ナゼか、芭蕉最北の地、象潟で、バイクと象潟の写真を撮っていて、それが、そのバイク唯一の、風景と一緒に撮った写真、になってます。
by すらいむらいだー (2017-08-09 21:17) 

SevenFifty

こんばんは。
SevenFiftyです。

奥の細身関連では大垣市に行ったことあります。
大垣駅の近くの商店街の路地にでかでかと奥の細道の看板がありました。
これがまたセンスがないのが旅の終わりの侘しさを感じさせます。
碑文などは探せばあるのでしょうが、わたしの担当外なのでさっぱり分かりません。
by SevenFifty (2017-08-11 21:24) 

ピら手

すらいむさん
象潟は今回行けなくて、また今度行けたら見てみたいです。
能登ぶりの日本海側ツーリング・・・
実に15年ぶりでした。
日本海の海は綺麗ですね。
by ピら手 (2017-08-14 06:38) 

ピら手

sevenfiftyさん
芭蕉の旅は今の人々の生活をも支えているんですね。
センスのない看板、残念ですねー(笑)
by ピら手 (2017-08-14 06:52) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。