SSブログ

放送大学のこと [放送大学など]

放送大学は在籍している学部に応じて様々な科目を選択できる。

短大で美術を学んだものの、文学や歴史は深く学んでいなかったので、図書館司書になってからわからないことが山盛りで…(笑)
改めて放送大学で学ぶことに。

大卒資格を得ても何かが変わるわけではないが、一応卒業を目標に設定して学生生活をスタートした。

短大の単位が認定され、三年生に編入してのスタート。
残り64単位を取れば卒業。

1科目が2単位なので、32科目を取ればよい。(ちなみに1科目は1万円)
最長6年在籍できるので、1年に5~6科目取ればよい。
1年が前期と後期に分かれているので、1学期に2~3科目とればよい計算だ。

初めたきっかけは学んでみたいという気持ちからだったが、世界が広がり、なかなか楽しい。

やり方はこんな風。

後期の場合
10月にテキストが送られてくる。
通信添削問題がついてくるので目を通し、問題の解答を探しつつテキストを読む。
読みながら大事そうな箇所には線をひく。
10月下旬から通信添削問題を解く。(1日1問、朝の電車で)
1科目8~10問の問題を解答する。
科目によっては記述式の場合もある。
記述式はかなりつらいので要注意。

放送大学はテレビやラジオの講義がセットになっているのだが、時間がないのでテキストのみ。

初めはラジオを録音して聞いていたのだが、テキストをただ読んでいるだけの放送だったので聞くのをやめた。

テレビの場合は、ロケなどして参考になる事が多そうなので見たい気もするが、何しろ時間がない。

テキストだけ読んでも添削問題は解答できるし、テストも合格可能だった。

都合に合わせて休学もできたので、出産や引っ越しの時は休学で乗りきる。

司書教諭の資格や、博物館学芸員資格関連科目をとった。

放送大学に来ている人は50~70才位が多い。若い人はめったにいない。

科目を決める時は、試験日を見て同じ試験日の科目を選ぶようにすると、1日で済む。

学んでみて、こんな機会でもなかったら知り得なかった事や英語の学び直しなど刺激になる事があり、お得感でいっぱい!
やはり学びとは自発的に行うとこうも違うんだなあ…としみじみ

今年から父(70代)が 入学し、勉強を始めた。学習センターの図書館が自由に使えたり、学割がきいたり、お得な事もあるみたい。
出会いは少なそうだけど(笑)

あと数科目で卒業なので、頑張ります♪



nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。